今回は、認可保育園の費用についてお話します。
「認可外との比較が見たい。」
「認定こども園についても知りたい。」
という方は、別の記事を用意しますのでそちらをご覧ください。
認可保育園は共働きじゃないと入園がかなり難しいです。
そのため、専業主婦の方なども、別記事を用意しますのでそちらをどうぞ。
それでは行ってみましょう。
ゆりかごLINEご登録で
子育てに役立つ無料プレゼント
もくじ
認可保育園の費用の平均
「認可保育園の費用ってざっくりどれくらいなの?」
という方のために、
まずは平均値を見てみましょう。
※厚生労働省「平成30年 地域児童福祉事業等調査」
1人あたり21,138円が平均値のようです。
1~3万円が全体の77.3%ですね。
平均値に意味はない!
こんな表を引っ張ってきておいてなんですが、
平均値を見てもあまり意味がありません。
なぜなら、
実際の金額は人によって大きく変わるからです。
場所、子の年齢、所得など、いろいろな要素で金額が決まります。
10万円になる人もいれば、1万円の人もいるんです。
ここで大切なのは、
「実際にあなたがいくら払うのか?」
ですよね。
ここからは、
「実際にあなたがいくら払うのか?」を調べる手順についてお伝えしましょう。
保育料の計算手順
保育料の調べ方はこちら!
- 所得割を確認する。
- 市町村の保護者負担表を確認する。
たったこれだけです!
簡単ですよね。
何時間もネットサーフィンして細かな計算方法をマスターするのもいいですが、混乱しちゃいますよ。
時間を節約しましょう。
それでは細かく見ていきます。。
①所得割を確認する
所得割は、
「特別区民税所得割額」
「市町村住民税所得割額」
なんて呼ばれています。
しかし、目がちかちかするので、「所得割」と呼びましょう。
所得割の確認方法は3つ。
所得割の確認方法
- 会社でもらう通知所を見る。
- 役所で証明書を発行する。
- ざっくり計算する。
通知書が手元にあるなら通知書で。
なくしちゃったら発行するか、自分でざっくり計算しましょう。
通知書を見る
会社員の方と自営業の方で、通知書の種類が違います。
会社員の方
通知書のフルネームは、
「給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税額の決定・変更通知書」
もしくは、
「市町村民税・県民税特別徴収税額通知書」
というものです。
毎年5~7月頃に会社で配られます。
これがあなたの所得割額です。
「3行下にある⑦も所得割じゃん!」と思うかも知れませんが、無視してください。
控除前の金額なので④でいいのです。
自営業の方
自営業の方は、
「市町村民税・県民税特別徴収税額通知書」
になります。
6月頃に市役所から送られてきます。
斜線の所得割額+点線枠の控除額が計算につかう数字です。
通知書をなくしちゃった方
役所で再発行できます。
しかし、わざわざ役所まで行くのめんどうですよね。
ざっくり計算した方が楽です。
自分で全部計算するのは無謀ですので、こちらのツールがオススメ。
いやいや、自動計算すら面倒だ!
という方はこちらの表でご確認下さい。
②市町村の保護者負担表を確認する
所得割額がわかったら、あとは表に当てはめるだけ。
表の名前を
「保育料基準表」とか
「保護者負担額表」
といいます。
「○○市 保育料基準表」
と検索してみて下さい。
親切な市区町村だと、一発でPDFが出てきます。
一発で出てこなくても、役所のHPのどこかに必ずこの表がありますよ。
保育料基準表の見方
例えば、
あなたが和光市に住んでいて、
所得割額が夫婦合わせて18万円だったとしましょう。
43,920円でしたね!
保育標準時間?短時間?
表を見ると、
- 標準時間
- 短時間
の2つがありますね。
この違いについて説明しておきましょう。
標準時間の方が長く預けることができるという訳です。
その分、少しだけ保育料が高くなりますが、注意が必要です。
本当に短時間の方が安い??
あらかじめ決めておいた時間を過ぎると、
「延長保育料」が必要になります。
標準と短時間で、数百円しか差が出ないんです。
短時間にしておいても、月2回でも延長すると標準より高くついてしまいますよ。
無償化制度
保育料の無償化が話題となっていましたが、
0~2歳まではほぼ関係ありません。
0~2歳までで無償かされるのは、非課税世帯の方のみです。
3歳以上は無料です!
非課税世帯の年収はいくら?
子1人→年収205万円以下
子2人→年収255万円以下
子1人だと、月の手取りが13万円以下くらいですね。
2人目は半額!
これまでご説明してきたのは、1人目のお話です。
なんとほとんどの市区町村で、
2人目は半額!
3人目は無料!
子供をたくさん育ててねという気持ちがうかがえます。
半額どころじゃなく、もっと安くなる市区町村も結構あります。
お住まいの役所のHPで確認してみて下さいね。
その他の費用
保育園にかかる費用は、保育料だけではありません。
どんなものがあるのか見ておきましょう。
延長保育さえしなければ、ほとんど給食費といった感じになると思います。
まとめ
今回は、「認可保育園費用の調べ方」についてお伝えしました。
- 所得割を確認する。
- 市町村の保護者負担表を確認する。
認可保育園に入れれば良いですが、簡単ではありません。
認可外になることもあるでしょう。
認可外保育園の保育料や、それぞれの違いなどについてはまた別の記事で。
ゆりかごLINEご登録で
子育てに役立つ無料プレゼント